2017年年賀状発売のお知らせ
2016.11.24
2016.11.24
2016.11.18
月日の経つのは早いものです。高山寺展がもうすぐ閉幕します。連日たくさんの人が来場されて大盛況ですが、みなさん!見逃していませんか!?20日(日)で終わってしまいますよ!
さて、4回に渡り展覧会限定グッズをご紹介する本企画、今回が最終回です。
【マスキングテープ】
今回の一番人気グッズです!雑貨店でも人気のマステですが、鳥獣戯画のマステはありそうでなかった!?売り切れ間近なので急げ!
【竹マグネット】
天然竹でできたマグネット、京都以外ではあまりお目にかからないアイテムです。竹の素材感と墨絵の鳥獣戯画がぴったりマッチしています。
【クッション】
ちょうど抱き心地のよいサイズのクッションです。こんなグッズが商品化できるのも、さすが!鳥獣戯画!!てかんじですよね。相撲のウサギとカエルを両方揃えたくなるはずです。
【クッションストラップ】
思わずニギニギと握ってしまう、気持ちのよい素材で作りました。カバンにつけるのにちょうどいいサイズです。これも二つペアで揃えたいですね。
【iphoneカバー】
一見シンプルなデザインですが、よく見るとニヤッとなるデザインなのです。iphoneに装着すると、ウサギはアップルマークを蹴っていて、カエルはアップルマークを食べようとしている姿が現れるのです。お気に入りはどちらですか?5用と6用があります。
【八ツ橋】
京都生まれの鳥獣戯画。京都土産の代表格といえば「八ツ橋」です。そこで、京都でも有名な八ツ橋「おたべ」と鳥獣戯画がコラボしました!京都会場では驚きの販売数でしたが買えなかった方も多かったのでは?会場では「おたべちゃん」がお出迎えしています。
【日本酒】
福岡では名の知れた蔵元であり、世界的に権威のあるIWCコンペティションで、日本酒部門最優秀賞を受賞した「喜多屋」と鳥獣戯画がコラボしました!鳥獣戯画オリジナルラベルです。純米吟醸と大吟醸を揃えました。是非飲み比べを!(本商品はIWC最優秀賞の銘柄ではございません)
【鶴の子】
博多銘菓の代表格「鶴の子」です。これも鳥獣戯画オリジナルパッケージ。食べ終わったあとも何かと使える、卵形の容器がかわいいですね。
全4回に渡って、会場限定グッズを紹介してきましたが、いかがでしたか?
会場には、この他にも紹介しきれないほど多くの鳥獣戯画グッズが揃っています!
今週日曜日でこの展覧会は終了します。まだ行ってない方はもちろん、もう行ったけどまた行きたい!と思っていただいた方も、みなさん会場特設売店に是非お立ち寄りください。お待ちしています!!
展覧会は20日で終了しますが、「鳥獣戯画 福袋プレゼントキャンペーン」はもう少し長くて、応募締め切りは11月30日です。
最後に会場限定グッズの人気ランキングベスト5をご紹介!
第1位:マスキングテープ
第2位:トランプ
第3位:和紙クリアファイル
第4位:カンバッジ
第5位:マシュマロシール
そしてスタッフおすすめのランキングベスト3は!
第1位:クッション(こんなアイテムは展覧会では滅多にない)
第2位:ランチボックス&ミニトート(雑貨店で売ってそうで売ってない)
第3位:グラス(日本酒と合わせて買いたい)
なお、11月21日(月)からは鳥獣戯画専門サイト(京都便利堂老舗モール店)がオープン予定!ぜひお楽しみに。
それでは、またの機会まで。
2016.11.10
九州国立博物館で開催されている特別展「京都 高山寺と明恵上人-特別公開 鳥獣戯画」の会場限定グッズを皆さんは手に入れましたか?会場に足を運ばないと「何が売っているのか?」分からないとお嘆きのアナタへ!今回も限定グッズをご紹介します。
【A4クリアファイル】
展覧会限定グッズのマストアイテム!今回のクリアファイルはチラシのデザインを踏襲して作られています。シンプルに描かれている鳥獣戯画がPOPに変身!
【カンバッジ】
これもイベントではおなじみの缶バッジ。サイズは大きめの56mmでトートバッグのデコレーションなどにピッタリです。6種類コンプリートしよう!一番人気は「アメコミ風」のデザインです。
【カンマグネット】
カンバッジと同じサイズ・デザインのマグネットです。ガッチリとした磁力で使い勝手もよし、冷蔵庫のデコレーションにもよし、カンバッジと同じくコンプリートしたくなるはずです。
【ランチトート】
女性に人気のミニトート。お弁当箱がピッタリのサイズです。ちょっとそこまでのお買いものにもいいですね。プリント色がピンク、ライトブルー、ブラウンの3種類あります。
【ランチボックス】
今回の隠れた人気商品!展覧会限定グッズでお弁当箱はなかなかありません。それも鳥獣戯画だからこその、みんなが欲しくなるランチボックスです!
【ブックカバー】
文庫本サイズのブックカバーです。電車通勤の方に特におススメ。読書の秋です、スマホはカバンにしまって読書のお供にどうでしょうか。
どうですか?お気に入りのグッズは見つかりましたか?もっと詳しく知りたい方は、是非会場へお越しください。間違いなく「日本唯一!日本最大!鳥獣戯画グッズ専門店」なのですよ!
また、今年も早いもので年末が近づいてきました。来年のカレンダーはもう決まりましたか?「2017年鳥獣戯画カレンダー」が絶賛発売中です。これは会場でなくてもネットショッピングで手に入りますよ。詳しくはコチラ。
「鳥獣戯画 福袋プレゼントキャンペーン」応募締め切りは11月30日です。お忘れなきよう…。
それではまた。次回は鳥獣戯画特集の最終回です。まだまだある限定グッズの紹介などなど、お楽しみに!
2016.11.04
九州国立博物館で開催されている特別展「京都 高山寺と明恵上人-特別公開 鳥獣戯画」の後期展示が11月1日から始まりました。
前期と後期を観覧して、鳥獣戯画の全貌が明らかになるわけです。しかも人気の「相撲」「猿追い」と呼ばれる場面は後半部分なので、楽しみにされている方も多いのはないでしょうか?
しかも最近になって発表されたこと、巻末の絵と前半の絵が実は一続きになっていたこともすべてを観覧して理解できることなのです。
さて、前回も少しご紹介しましたが、展覧会オリジナルグッズの追加紹介です。
【和紙クリアファイル】
東京会場での一番人気商品!しかもデザインは九州会場限定柄ですよ。巷ではめったにお目に係れない特殊製法のクリアファイルです。是非会場で手に取ってお確かめください。
【マシュマロシール】
ぷっくりと膨れ上がった半立体シールです。いろんなものにデコレーションして自分だけのオリジナルアイテムが出来上がり!鳥獣戯画グッズとしては初めての企画ですよ。
【グラス】
普段使いにちょうどいいサイズです。お酒でもソフトドリンクでもお好み次第で。プリント色が二色展開ですので、ペアグラスとしてもどうぞ。
【ダイカットメモ】
鳥獣戯画「相撲」の場面に描かれたウサギがメモに。しかもウサギ型にくり抜かれたメモ帳です。あなたのメッセージをウサギが可愛らしく届けます。
【ピンバッジ】
根強い人気のアイテムのひとつで、世界中にピンバッジコレクターがいるほどなのです。「相撲」のウサギとカエルのセットですので、気分に合わせて付け替えたり、カバンなどのデコレーションにも楽しめます!
まだまだ種類は豊富になるのですが、今回はここまで…。次回に続きます!
前回もご紹介しましたが、「鳥獣戯画 福袋プレゼントキャンペーン」が引き続き実施されていますよ。気になる鳥獣戯画のちょこっと話も配信していますので、お忘れなきようにドシドシご応募ください。
それではまた次回をお楽しみに!
2016.10.28
九州国立博物館で開催されている特別展「京都 高山寺と明恵上人-特別公開 鳥獣戯画」が大好評開催中です。皆さんはもうご覧になられましたか?
昨年は東京国立博物館で、一昨年は京都国立博物館で開催された話題の展覧会です。今回は、なんと!鳥獣戯画が歴史上初めて九州に上陸(海を渡るのも初めてです)し、九州で初公開されていることが話題となっています。
『国宝 鳥獣人物戯画』は国宝指定されている文化財の中で、世界的にも人気の高い作品です。近年は多くの学校教科書にも掲載されているため、小学生にもよく知られていて、平安時代に描かれたとは思えない動物たちのイキイキした姿に多くの人々が魅了されているのです。
京都・東京会場でご覧になられた方も多いかと思いますが、大人気の展覧会でしたので、長蛇の列!長時間待ち!に断念された方もまた多かったと思います。「もうしばらくは鳥獣戯画を観覧できる機会はないのか…」とガッカリされていた方、チャンスです!鳥獣戯画全四巻を間近で堪能できる展覧会なのです。
絵巻は全長が長いものが大半のため、全部を一度に公開することが難しいです。そのために展覧会会期の中で前期と後期に場面を変えて(前半・後半など)展示されます。鳥獣戯画もその通りで、前半場面が展示されるのは10月30日(日)、今週末までなのです。残りわずかです。福岡までは飛行機で、東京から約2時間、大阪からは約1時間で行けますよ。鳥獣戯画全場面を見たい!という方、是非お見逃しなく。
そして、展覧会のもうひとつの楽しみといえば、会場でしか販売していない「オリジナルグッズ」です。
もちろん今回も盛りだくさんのオリジナルグッズが用意されているとのことで、京都・東京会場で大人気だったあのグッズも、九州会場でしか販売していないグッズも、鳥獣戯画グッズファンには見逃せないラインナップですね。「オリジナルグッズが楽しみでそのために来ました」という来場者も多いとのことです。そこで皆様に特別にそのオリジナルグッズをご紹介します!
今回ご紹介するのは【鳥獣戯画トランプ】。これは京都・東京会場でも販売され、一番人気だったグッズです。その理由は、ただのトランプではなく、52枚のカードを順番に並べると…なんと!鳥獣戯画甲巻の全場面が現れるのです!おススメの遊び方は「七並べ」ですね。是非会場で手に取って確かめてください。
「他にはどんなオリジナルグッズがあるの!?」とお思いでしょうが、それは次回じっくりとご紹介します。乞うご期待ください。
最後にとっておきのご案内です。この展覧会とのコラボレーション企画「鳥獣戯画 福袋プレゼントキャンペーン」が実施されています。
なんと1,000名様に総額250万円相当のプレゼントが当たります。そしてプレゼントされるのはモチロン!鳥獣戯画グッズです。しかも非売品でこのキャンペーン用に特別に用意しました。どなた様でもご応募できますのでドシドシご応募ください。
それでは次回をお楽しみに!
2016.10.27
29日(土)より開催の「神保町ブックフェスティバル」にて便利堂商品をお買い得価格でお求めいただけるワゴンを出店いたします!
この、読書の秋、芸術の秋に、京都便利堂 東京神保町店がお届けする特別企画!
便利堂ワゴンで当日配布の特別クーポン持参でご来店の方は…
ブックフェスティバル開催中の2日間に限り、店内ほとんどの商品が5%OFF!
さらに店内では、話題の鳥獣戯画商品が当たるキャンペーンもご案内中。
気になっていたあの商品を手に入れるチャンス!
便利堂から目が離せない2日間、どうぞお見逃しなく!
◆神保町ブックフェスティバル2016
公式ウェブサイト
http://jimbou.info/news/book_fes.html
【開催日時】
10月29日(土)10:30~18:00
10月30日(日)10:00~18:00
【ワゴン場所】白山通り側、さくら通り入口ゲート下
Fブロック、さくら通りの白山通り側にある、ピンクのゲートの真下です。
神保町駅からは、A6出口を出て右へ。白山通り沿いに歩いてすぐの場所です。
【ワゴンNo.】【F‐南‐1 】
なお、東京神田神保町店は30日(日)特別営業(※通常日曜定休)で、上記期間中は両日ともに、営業いたします。雨天の場合、神保町ブックフェスティバルワゴンセールは中止となりますが、神保町店は変わらず、営業いたします。ぜひご来店ください。
神保町店スタッフ一同、お待ちしています!
2016.10.18
学芸員の瀬尾さんの紹介に続き、コロタイプ工房の山本、白水からコロタイプについて
簡単に説明があった後は、山本マイスターの一声「どんどん刷りましょう」で
みなさんどんどんと仕上げてきます。
土曜日ということもあり、10組の親子のみなさんが参加されました。
この男の子は何度も何度もチャレンジしていました。
チョウジュウギガが出てきたところ。
北斎の神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)
研修生のジョアンナもユニークな刷り方を試していました。
ご参加いただきありがとうございます。
便利堂で実際には、こんな大きなゼラチン版を作ります。
こちらも高岡市美術館で展示されている内容です。
工房の山本さん、白水さんお疲れさまでした。
こちらの英語版でも見れます。
2016.10.18
便利堂の松原です。
高岡市美術館の展示を見に行ってまいりました。
高岡市は京都からは車で4時間ほどの場所にあります。
美術館の多くの場所にRが使われているなあと思い、伺ってみると美術館の建築は内井 昭蔵さんとのこと。
壁に使われている、土などはその土地のものを使うなど「健康的な建築」というのを目指しているのだとか。
学芸員の瀬尾さんとポルトガルからコロタイプ研修生のジョアンナ
その後、瀬尾さんの方からご案内いただき展示を見てきました
法隆寺金堂壁画の配置で並べられ、一瞬ここは美術館ではなくお寺なのかと錯覚するような空間。
当時の原寸大撮影模型のミニチュア(3分の1)
このように撮影されていたのですね。
このガラス乾板が保存されていたからこそ、当時の様子を再現することが出来るのだと、
文化財の複製について、コロタイプ印刷について、また法隆寺金堂壁画について、
しっかりとわかる展示になっています。
まだ行かれて方はぜひ 、23日までに高岡市美術館に足を運んでください。
次はコロタイプワークショップについてレポートします。
2016.10.12
【期間】10月22日(土)~11月11日(金) ※会期中無休
【時間】11:00~18:00
【場所】 便利堂京都本社1階 コロタイプギャラリー 《地図》
近代文人画の巨匠・富岡鉄斎(1836-1924)と便利堂は、創業まもない頃より、刊行物の表紙絵や題字を依頼するなど交流があり、のち作品集や新年はがきの制作、作品はもとより自身や家族写真の撮影など、親密な関係にありました。本展では、鉄斎本人より便利堂に寄贈された作品原画はじめ、生前に制作した作品集や新年絵葉書、コロタイプ複製など多彩な資料展示をおこないます。富岡鉄斎生誕180年・便利堂創業130年の記念展です。是非この機会にお越しください。
2016.10.06
こんにちわ。広報担当の松原です。
メールやSNSなどによるデジタルでのコミュニケーションが主流になった今、日本郵政によると年賀状の流通量は毎年減少傾向にあるらしく、「そういえば最近書いていないなぁ」とか「量が減ったなぁ」という方も多くなってきていることでしょう。かくいう私もそんな一人です。
日本に絵はがきが公式に登場したのは、1900年(明治33年)、19世紀最後の年。
絵はがきブームはそれから程なくして始まりました。
そんな絵はがきが華やかなりし明治時代に、便利堂は多種多様でユニークな絵葉書を販売していました。
小説のワンシーンのような美人はがき「夏子」
洒落たイラストの「ベースボール」
現代ではすっかり景色が変わってしまっていたり、あるいはまったく変わっていないことに驚いたりする「京名所百景」などの風景絵はがき…。
「絵葉書をしたためる」 「手紙を書く」なんて今は古臭いと思われがちな習慣ですが、
普段面と向かって言えなかった思いを託して手紙を書いたり、お礼の絵葉書を書く。
そんなスローであたたかなコミュニケーションを見直したい。
郵便ポストに、見知らぬ国からの切手が貼ってある、友人からの気の利いた絵葉書をもらった時の
あたたかくわくわくするような気持ちを、みなさんとも分かち合いたいと思いまして
便利堂創業130年を記念して、「絵葉書交換会サロン」を開催いたします。
【開催日時】
第一回 10月21日(金)19:00~21:00
第二回 11月18日(金)14:00~16:00
第三回 12月18日(日)14:00~16:00
各回定員10名様
【参加費用】2,000円
(絵はがき5枚・切手1枚、ドリンク・デザート付)
【開催内容】
美術はがきギャラリー京都便利堂 京都三条富小路店にて「絵葉書コンシェルジュ」とともに、とっておきの5枚をお選びください。
その後、絵はがき交換会サロンの会場カフェショコラにて、デザートをいただきつつ、ご歓談を楽しまれながら、一枚の絵葉書を決めてください。「絵葉書コンシェルジュ」からの絵葉書ヒストリーや、最近美術愛好家のみなさまから好まれている「若冲」「鳥獣戯画」「日本美術」などのお話をお楽しみください。
お申込みはこちらからどうぞ
参加されたい方はtel:075-2530625 もしくは e-mailにてお申込みください。
筆まめな方も、そうでない方も楽しんでいただけるよう準備しておりますので、ふるってご参加くださいませ