INFORMATION

KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2015はじまります!

2015.04.16


KYOTOGRAPHIEは日本および海外の重要作家や貴重な写真コレクションによる国際的な写真祭です。世界屈指の文化都市である京都の街全体を舞台に、趣のある建造物や近現代建築の空間に伝統工芸技術や最先端テクノロジーを用いて展開されるのが特徴です。今年で第3回目となり、4月18日から5月10日のあいだ9ヵ国から計14組の作家とコレクションから出展されます。 
今年は「TRIBE(部族)―あなたはどこにいるのか?」をテーマに、一度見ただけで強烈な印象を与える写真作品が出展され、「写真」に詳しいかどうかに関係なく楽しめる内容となっています。
便利堂では、もともと写真プリントのために生まれた古典印画技法であるコロタイプを用いて、KYOTOGRAPHIEの展示に関連する4つのポートフォリオを制作しました。デジタル化が進むほど、人の手による確かな風合いが求められますが、職人が熟練した技を用いるコロタイプは近年その魅力が見直され、深いシャドーからハイライトにかけての滑らかな階調をもつモノクロ表現、独特の暖かみをもつカラー表現、顔料を使うため可能となる自在な色表現など、コロタイプしか持ちえない多彩な表現力から、写真家からの注目を集めています。
フランス国立ギメ東洋美術館・写真コレクション サムライの残像
edo_05
ポートフォリオ 〈侍〉 40,000円(税別)
世界屈指の規模を誇るフランス国立ギメ東洋美術館から、貴重な写真コレクションが日本初上陸。急激な社会変化とともに姿を消すこととなった武士の肖像に焦点を当てたヴィンテージ・プリント約60点を展示。また、コロタイプ・プリント5点の展示もございます。
ポートフォリオのご購入はKYOTOGRAPHIE会場便利堂本社1階コロタイプギャラリー京都国立博物館ミュージアムショップ京都三条富小路店オンラインショップで可能です。
【期間】4月18日(土)~5月31日(日) 10:00~17:00 ※会期中無休
【場所】虎屋 京都ギャラリー 《地図》
【入場料】無料
マルティン・グシンデ フエゴ諸島諸先住民の魂――セルクナム族、ヤマナ族、カウェスカー族
marthin_05
ポートフォリオ マルティン・グシンデ 〈ティエラ・デル・フエゴ 1918-1924〉 87,000円(税別)
パタゴニアで消滅した先住民族の、動物の毛皮をまとい、仮面をかぶり、全身に儀礼的な模様を塗りつけた肖像が、世界的建築家・坂 茂氏がデザインした“紙管パビリオン”という紙でできた建築物の中で展示されます。
ポートフォリオのご購入はKYOTOGRAPHIE会場便利堂本社1階コロタイプギャラリー京都国立博物館ミュージアムショップ京都三条富小路店オンラインショップで可能です。
【日時】4月18日(土)~5月10日(日) 10:00~20:00 ※会期中無休
【場所】京都市役所前広場 《地図》
【入場料】パスポート代(一般:2,500円、学生:1,500円)またはチケット代(一般・学生ともに500円)
その他の展示作品についてはKYOTOGRAPHIEホームページでご確認ください。
また、便利堂はKYOTOGRAPHIEのAssociated Programや、KG+(ケージープラス)という市内各所の画廊、カフェ、教育施設など約50の会場で国内外の若手作家展を中心として行われるサテライトイベントにも参加します。
KYOTOGRAPHIE Associated Program
HARIBAN AWARD 2014 授賞作品Awoiska van der Molenコロタイプ写真展 ‘Sequester in Collotypes’

Awoiska van der Molen Untitled 351-10 2013
※「HARIBAN AWARD」プロジェクトとは
19世紀の古典技法「コロタイプ」を使った世界初の国際写真コンペティション。広く世界からコロタイプで作品を作ってみたい写真家やクリエイターにエントリーしてもらい、最優秀者は工房のある京都に招待され、滞在しながら自分の思い描くプリント、あるいは新たな発見となるプリントを職人と共に作り上げるという、便利堂コロタイプ工房でしか味わえない体験ができるものです。
今回は「HARIBAN AWARD 2014」で世界中の応募者131名の中から見事に最優秀賞授賞者に選ばれたアヴォイスカ・ヴァン・デル・モレン氏が、職人とともにつくり上げたコロタイププリントの展示を行います。
【日時】4月18日(土)~5月10日(日) 11:00~18:00 ※会期中無休
【場所】
①臨済宗保水山廣誠院(4月18日~4月22日) 《地図》
②京都ホテルオークラ 地下1階 ※廣誠院すぐ近く(4月23日~5月10日) 《地図》
【入場料】
①臨済宗保水山廣誠院:700円
②京都ホテルオークラ:無料
hariban_12730 
公式カタログも販売いたします。
KG+
正木博コロタイプ写真展 京都抄景

上七軒 2013
日本の伝統と佇まいを色濃く残す京都の伝統的な建築物、庭園、街並みのなかに現れる日本独自の美意識を写真で切り取った、写真家 正木博氏によるコロタイププリントの展示。

ポートフォリオ 正木博 〈京都抄景〉 54,000円(税別)
ポートフォリオのご購入はKYOTOGRAPHIE会場便利堂本社1階コロタイプギャラリー京都三条富小路店オンラインショップで可能です。
【日時】4月17日(金)~5月10日(日) 11:00~18:00 ※会期中無休
【場所】株式会社便利堂 京都本社コロタイプギャラリー1階 《地図》
【入場料】無料
ぜひ会場へ足をお運びいただき、KYOTOGRAPHIEをお楽しみください。

正木博「京都抄景」コロタイプ写真展

2015.04.13


便利堂コロタイプギャラリーでは、正木博コロタイプ写真展を開催します!
正木博氏は、日本の伝統と佇まいを色濃く残す京都の伝統的な建築物、庭園、街並みのなかに現れる日本独自の美意識を写真で切り取ります。光と陰影。コロタイプならではの階調表現をお楽しみください。オリジナルプリントとともに展示します。※本展はKG+(KYOTOGRAPHIEサテライト展示)に参加しています。
また会場では、記念出版として、正木博「京都抄景」のコロタイプポートフォリオを30部限定で販売します。
【日時】2015年4月17日(金)~5月10日(日)※会期中無休
【開廊時間】11:00~18:00
【会場】便利堂コロタイプキャラリー 株式会社便利堂 京都本社1階 ※入場無料

HARIBAN AWARD 2014 グランプリ受賞者 Awoiska van der Molenコロタイプ写真展

2015.04.09


Awoiska van der Molen Untitled 351-10 2013

19世紀の古典技法「コロタイプ」を使った世界初の国際写真コンペティション「HARIBAN AWARD 2014」で世界中の応募者131名の中から見事に最優秀賞受賞者に選ばれたアヴォイスカ・ヴァン・デル・モレン氏が、職人とともにつくり上げたコロタイププリントの展示を行います!
【日時】2015年4月18日(土)~22日(水) 11:00~18:00
【場所】臨済宗保水山 廣誠院 《地図はこちら》
【施設入場料】700円
廣誠院は数奇屋風の書院と茶室からなり、庭園では高瀬川から引き込まれた大きくゆるやかな川の流れを眺めることができます。趣深い建物や豊かな庭園のなか、ゆったりとした気持ちで作品をお楽しみいただける場所です。通常は非公開ですので、施設内部に入ることができる今回は大変貴重な機会になります。

廣誠院の眺め
また18日(土)には、アヴォイスカ・ヴァン・デル・モレン氏による写真集サイン会を実施します!

アヴォイスカ・ヴァン・デル・モレン氏 パリフォト2014にて
昨年の選考の様子やアヴォイスカ・ヴァン・デル・モレン氏の略歴はこちらから
作品制作についてのインタビューはこちらから
氏がコロタイプ職人とともにひたむきに作り上げた作品の数々を、ぜひご覧ください。

なお、本展示は23日(木)以降も場所を変えて行います。
【期間】4月23日(木)~5月10日(日) 11:00~18:00
【場所】京都ホテルオークラ 地下1階 ※廣誠院すぐ近く 《地図はこちら》
【施設入場料】無料
お越しの際はお間違えのないようご注意ください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております!

国際コロタイプ 写真コンペティションHARIBAN AWARD 2015 公募開始のお知らせ

2015.04.09


19世紀の古典技法「コロタイプ」を使った世界初の国際写真コンペティションの第2回目、「HARIBAN AWARD 2015」を開催します!
ガラス板を使うことから、日本では「玻璃版(はりばん)」と呼ばれる写真プリント技法のひとつ「コロタイプ」。便利堂コロタイプ工房は、明治38年の工房開設以来、1世紀以上にわたってこの技法を継承してきました。その伝統と文化を次の世代に伝えるためにも、より多くの方々にコロタイプを知っていただき、活用していただくことが重要だと考えています。「HARIBAN AWARD」プロジェクトは、広く世界からコロタイプで作品を作ってみたい写真家やクリエイターにエントリーしてもらい、最優秀者は工房のある京都に招待され、滞在しながら自分の思い描くプリント、あるいは新たな発見となるプリントを職人と共に作り上げるという、便利堂コロタイプ工房でしか味わえない体験ができます。
さらに詳しくはこちらから


■お問い合わせ先
HARIBAN AWARD 2015 事務局
〒604-0093
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地
便利堂内
電話:075-231-4351
E-mail : info@haribanaward.org
公式ホームページ www.benrido-collotype.today/competition
ツイッター @haribanaward
フェイスブック Hariban Award


九州国立博物館_山本作兵衛コレクション 保存処置作業完了報告展『1095日の軌跡』

2015.03.31


平成23年(2011)5月に、日本ではじめてユネスコ世界記憶遺産に登録された「山本作兵衛コレクション」をご存知でしょうか。世界記憶遺産には、かの有名な「アンネの日記」や「ベートーヴェン第9交響曲草稿」が登録されており、“人類が後世に伝える価値のある世界各国の文書、書物、楽譜、絵画、映画などの記録物を登録・保護し、公開すること”を目的とし、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が主催しています。便利堂は、この「山本作兵衛コレクション」のコロタイプ複製制作事業に約3年間にわたり携わりました。
※山本作兵衛コレクションとは
約50年間にわたり炭坑夫として働きつづけた山本作兵衛が「孫たちにヤマの生活やヤマの作業や人情を書き残しておこう」とした詳細な炭坑労働の記録。その数は1,000枚以上にわたります。ユネスコのホームページでは以下のように言及されています。
――(前略)当時の日本について記述した文書は、政府や企業等の公式文書によるものがほとんどで、一人の労働者が作成した私的記録は非常に希少である。作兵衛の絵画には、公的記録では読み取ることができない当時の生々しさや臨場感がある。当該コレクションは、世界的に歴史的な重要性が高い時代を実際に生きた一人の人間の視点に基づく真正な記録である。

コレクションの原画には長期保存が難しいとされる酸性紙と思われる近代の西洋紙が使用されていました。そこで、大切な遺産を後世へ伝えるため便利堂のコロタイプ印刷で精巧な複製が作られることとなったのです。
更なる詳細は保存処置作業完了とあわせて、明日から開催される九州国立博物館「保存処置作業完了報告展1095日の軌跡」で知ることができます。
4月5日(日)12:00~16:00には1階エントランスにてコロタイプ印刷ワークショップを開催します!「山本作兵衛コレクション」複製に用いられた技術を、ご自分で実際に体験していただけます。無料ですので、是非ご参加ください。
「保存処置作業完了報告展1095日の軌跡」
【期間】4月1日(水)~4月19日(日)
【場所】九州国立博物館 1階ミュージアムホール http://www.kyuhaku.jp/
【関連イベント コロタイプ印刷ワークショップ】
【日時】4月5日(日)12:00~16:00
【参加費】無料
【事前申込】不要
コロタイプ印刷ワークショップについて詳しくはこちら↓
http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-81.html

「法隆寺金堂壁画写真原板」展

2015.03.16


重要文化財指定記念!法隆寺金堂壁画の便利堂写真撮影原板の展示会を開催します!
便利堂が昭和10年に撮影した法隆寺金堂壁画の写真原板が、このたび国の重要文化財に指定されることとなります!それを記念し、本社ギャラリーにて法隆寺金堂壁画に関する資料を集めた展示会を開催します。法隆寺金堂壁画をめぐる詳細な資料の展示はもちろん、重要文化財となる原板の実物展示や、コロタイプ印刷の法隆寺金堂壁画(第6号壁)の原寸大掛軸の展示、当時の壁画撮影の様子がわかる模型など、充実の内容をご準備しています!
http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-80.html
【期間】3月15日(日)~4月5日(日)
【開廊時間】11:00~18:00(会期中無休)
【会場】便利堂コロタイプキャラリー 株式会社便利堂 京都本社1階 ※入場無料
4月4日(土)15:00~は、講師・奈良県教育委員会文化財保護課 神田雅章氏のギャラリートークを実施します。
どうぞお気軽にお越しください。

「琳派RIMPA2015 下出祐太郎 りんぱ」展開催のお知らせ

2015.01.16

琳派展
本年は琳派の祖とされる本阿弥光悦が京都・鷹が峯の地を家康から拝領して400年。それを盛り上げるお手伝いの一つとして、便利堂コロタイプギャラリーでは下出祐太郎「琳派 RIMPA りんぱ」展を開催します!
漆蒔絵作家・下出祐太郎さん率いる「チーム琳派」による琳派漆器作品とコロタイプ複製による琳派の名品とのコラボレーション企画です。現代の我々が琳派のデザインを再構築し、合鹿椀(ごうろくわん)という大型のお椀に漆蒔絵で表現した新作200点あまりをご覧いただけます。
『サンダースソニア』 「コラボ」カテゴリ作品 池坊由紀(華道家元池坊次期家元)×下出祐太郎
『サンダースソニア』 「コラボ」カテゴリ作品 池坊由紀(華道家元池坊次期家元)×下出祐太郎
さらに詳しくはこちらから
サブ展示として、酒井抱一筆『夏秋草図屏風』などの琳派の名品のコロタイプ複製の陳列もいたします。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
【期間】 2015年1月20日(火)~1月29日(木)
【開廊時間】 11:00~19:00 (会期中無休)
【会場】 便利堂コロタイプギャラリー 株式会社便利堂 京都本社1階 ※入場無料
地図はこちらから

「コロタイプで親しむ、花園天皇の宸筆」展 開催のお知らせ

2014.11.18


このたび便利堂コロタイプギャラリーでは、今上天皇のご即位を記念して始まった、『花園院宸記』全巻複製事業の完結を祝して特別展示を行います。歴史の目撃者としての天皇、お人柄がうかがえるご筆跡、また意外な一面も。
【コロタイプで親しむ、花園天皇の宸筆展】
【期間】 2014年11月20日(木)~12月6日(土)
【開廊時間】 12:00~19:00 (日曜祝日休)
【会場】 便利堂コロタイプギャラリー 株式会社便利堂 京都本社1階 ※入場無料
地図はこちらから
なお、11月26日(水)には16:00よりフロアレクチャーを行います。※参加費無料
講師は坂口太郎氏(日本学術振興会特別研究員PD、花園天皇日記研究会)。
コロタイプならでは、参考資料をまじえ間近に楽しんでもらえる、またとない機会になると思います。
ぜひお越しください。

第2回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展開催

2014.06.20

image (3)
昨年につづき、便利堂の社員が、自慢の写真や原画を手刷りプリントした作品を展示いたします。
日々コロタイプに触れている職人からカメラマン、その他ショップ店員まで思いおもいにコロタイプで遊びました。
刷り上がりは未知数ですが、昨年より着実にレベルアップしています!
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。
さらに詳しくはこちらから
【便利堂コロタイプギャラリー】
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302 株式会社便利堂 京都本社1階
【会期】
2014年6月24日(火)~7月18日(金)
※土・日曜日、休廊
12:00~19:00
地図はこちら

国際コロタイプ写真コンペティション「HARIBAN AWARD 2014」

2014.04.14

HARIBANカード-300x200
19世紀の古典技法「コロタイプ」を使った世界初の国際写真コンペティション「HARIBAN AWARD 2014」を開催します。
ガラス板を使うことから、日本では「玻璃版(はりばん)」と呼ばれる写真プリント技法のひとつ「コロタイプ」。便利堂コロタイプ工房は、明治38年の工房開設以来、1世紀以上にわたってこの技法を継承してきました。その伝統と文化を次の世代に伝えるためにも、より多くの方々にコロタイプを知っていただき、活用していただくことが重要だと考えています。「HARIBAN AWARD」プロジェクトは、広く世界からコロタイプで作品を作ってみたい写真家やクリエイターにエントリーしてもらい、最優秀者は工房のある京都に招待され、滞在しながら自分の思い描くプリント、あるいは新たな発見となるプリントを職人と共に作り上げるという、便利堂コロタイプ工房でしか味わえない体験ができます。
〈ホームページはこちらから〉
また現在、実現に向けて、クラウド・ファンディングにご支援をお願いしております。500円からパトロンになっていただけます。
〈こちらからお願いします〉
■ お問い合わせ先
HARIBAN AWARD 2014 事務局
〒604-0093
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地
便利堂内
電話:075-231-4351
E-mail : info@haribanaward.org
公式ホームページ http://bit.ly/hariban14
ツイッター @haribanaward
フェイスブック Hariban Award