INFORMATION

鳥獣人物戯画を楽しもう!

2014.07.23

この秋、京都国立博物館では、「鳥獣人物戯画巻」の修復完成を記念し全巻が一挙公開されます! 待ち遠しいですね!
1005-2
甲巻 相撲
鳥獣戯画といえば、動物たちが相撲をとったり、お経をあげたりと、多くの動物たちが人間さながらに生き生きと動く姿が有名です。鳥獣戯画は甲・乙・丙・丁の4巻からなり、その甲巻には11種類もの動物が登場します。
おなじみのウサギとカエルはすぐわかりますよね。サル、シカ、トリ、イノシシ、キツネ、さてこれ以外にもあと4種類登場します。皆さんは頭に浮かびますでしょうか。
nenbutu
甲巻 念仏
答えは……
hukurou itachi nezumi neko
フクロウ、イタチ、ネズミ、ネコです。
甲巻以降も、乙巻ではウマやウシ、タカ、イヌ、ニワトリ、ヒヨコ、そして更には想像上の霊獣・キリン、龍や一角獣といった幻の動物たちも登場します。

また他にも、ライオンなど、当時外国から伝来した情報をもとに描かれた物珍しい動物たちの姿も。
raion
便利堂には、鳥獣戯画甲巻の原寸大複製をはじめ、甲乙丙丁全巻のミニチュア巻子を取り揃えています。便利堂特製の精巧な複製品でゆかいな動物たちの姿を事前にチェックして、博物館で原本をご覧いただくのもオススメです!
特別展覧会「国宝 鳥獣戯画と高山寺」2014年10月7日~11月24日
鳥獣小巻
鳥獣戯画 甲巻はこちらから
そのほか、京都便利堂では鳥獣戯画をモチーフにした商品を多数ラインナップしています。
お買い求めはオンラインショップならびに下記直営ショップにて。
京都便利堂公式オンラインショップ
京都便利堂老舗モール
京都三条富小路店
東京神田神保町店

京都祇園祭まであと少し!

2014.07.02

7月に入り、祇園祭まであと少しとなりました。
祇園祭は京都の三大祭の一つ。疫病退散を祈願する八坂神社の神事で、
前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)のなかで山鉾巡行という、山車を引いて巡る風習があります。
今年はこの後祭が、約50年ぶりに復活することになっているそう。
なんでも、1000年にわたって継承されてきた習わしを取り戻すためだとか。
これまで1年に1度しか見られなかった巡行が、今年から2度も見られるようになります。
前祭:7月14~16日(宵山)、17日(巡行)
後祭:7月21~23日(宵山)、24日(巡行)
ちなみに、京都便利堂では明治期から祇園祭の絵はがきを作っていました。
a
「祇園の山鉾」より長刀鉾 明治38(1905)年前半発行
b
「祇園祭」 明治39(1906)年頃発行
なんでも、明治10年に山鉾巡行は7月17日(先祭)と24日(後祭)と定められたそう。
それまでは旧暦の6月7日と14日が本来の祭の日で、毎年計算して動かしていたそうです。
そして、明治44年には市電敷設のため、京都府知事が「山鉾巡行を中止せよ!」との知事令を出したとか。しかし町中の大反対にあい、無事知事令撤回に至ったそうです。
当時の京都は、東京遷都で意気消沈した町を何とか盛り上げようと、町全体が勢いづいていた時代・・・そんな事を想像しながら、絵はがきを見入ってしまいました。
●紹介した絵はがきはこちらに掲載されています「明治の京都 てのひら逍遥」

京都三条富小路店・東京神田神保町店でもお取扱いがございます。
ご興味のある方はぜひぜひご覧ください。

第2回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展開催

2014.06.20

image (3)
昨年につづき、便利堂の社員が、自慢の写真や原画を手刷りプリントした作品を展示いたします。
日々コロタイプに触れている職人からカメラマン、その他ショップ店員まで思いおもいにコロタイプで遊びました。
刷り上がりは未知数ですが、昨年より着実にレベルアップしています!
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。
さらに詳しくはこちらから
【便利堂コロタイプギャラリー】
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302 株式会社便利堂 京都本社1階
【会期】
2014年6月24日(火)~7月18日(金)
※土・日曜日、休廊
12:00~19:00
地図はこちら

コロタイプ・ポートフォリオ『安井仲治写真作品集』好評発売中!

2014.06.18

17050
京都便利堂では、安井仲治ポートフォリオを販売しております。
写真家・安井仲治の死後まもなく昭和17年に、コロタイププリントによる限定50部で刊行された作品集『安井仲治写真作品集』の中から、6点を選りすぐっております。
「君の寫壇に印せる足跡は二十有餘年に及び、常に其の前衛となり、變轉極りなき作畫の流れに棹さして誤たず」(作品集序文より)と評された彼の傑作をご覧ください。
安井仲治/Nakaji YASUI
明治36年、大阪に生まれる。浪華写真倶楽部、丹平写真倶楽部の主要メンバーとして関西を中心に活動し、戦前のモダニズム写真の興隆期を担う傑作を残す。<凝視><唄ふ男><窓>など(1903-1942)。
詳しくはこちら
【販売価格】
5,700円+税
【販売場所】
京都三条富小路店 〈電話番号〉075-253-0625
東京神田神保町店 〈電話番号〉03-5226-0015
老舗モール店
公式オンラインショップ

【公式オンラインショップオープン!250名限定に「便利堂オリジナル・トートバック」のプレゼント!】

2014.06.10

13日(金)、京都便利堂公式オンラインショップがあらたにオープンいたします!
●いままで老舗モール店ではお使いいただけなかった、クレジットカード・コンビニでの決済がご利用いただけます。
●会員登録の上ご利用いただいた方には、100円につき1ポイントが付与され、1ポイントは1円でお使いいただけます。
●そのほか、お目当ての商品にたどり着きやすい検索機能の充実、それまでの購入履歴をすべて見返すことのできる会員登録機能など。
ますます便利に、ますますお得に、便利堂商品が全国どこでもお買い物いただけます。

【オープン記念キャンペーン】

このたびのオープンを記念して、「京都便利堂オリジナルトートバッグ」をプレゼント!
※3,500円(税別、商品価格)以上お買い上げの方対象
黒地に赤のアクセントという、どんなスタイルの日でも使いやすいデザイン。他では手に入らない、便利堂オリジナルの特別仕様です。
また、厚めのマチつきなので、お弁当などの小さな荷物を入れるサイドバッグとして、お財布や携帯を入れて近所へお買いものへ出掛ける時のカバンとして、日常の多くのシーンで役立つこと間違いなしです!
数量限定、先着250名様のみにご用意しております。
※今月25日より富小路店・神保町店でもご購入いただけます。
オープンまであとわずか!ぜひぜひお楽しみに。
http://www.kyotobenrido.com/  ※13日(金)10時オープン!

国際コロタイプ写真コンペティション「HARIBAN AWARD 2014」

2014.04.14

HARIBANカード-300x200
19世紀の古典技法「コロタイプ」を使った世界初の国際写真コンペティション「HARIBAN AWARD 2014」を開催します。
ガラス板を使うことから、日本では「玻璃版(はりばん)」と呼ばれる写真プリント技法のひとつ「コロタイプ」。便利堂コロタイプ工房は、明治38年の工房開設以来、1世紀以上にわたってこの技法を継承してきました。その伝統と文化を次の世代に伝えるためにも、より多くの方々にコロタイプを知っていただき、活用していただくことが重要だと考えています。「HARIBAN AWARD」プロジェクトは、広く世界からコロタイプで作品を作ってみたい写真家やクリエイターにエントリーしてもらい、最優秀者は工房のある京都に招待され、滞在しながら自分の思い描くプリント、あるいは新たな発見となるプリントを職人と共に作り上げるという、便利堂コロタイプ工房でしか味わえない体験ができます。
〈ホームページはこちらから〉
また現在、実現に向けて、クラウド・ファンディングにご支援をお願いしております。500円からパトロンになっていただけます。
〈こちらからお願いします〉
■ お問い合わせ先
HARIBAN AWARD 2014 事務局
〒604-0093
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地
便利堂内
電話:075-231-4351
E-mail : info@haribanaward.org
公式ホームページ http://bit.ly/hariban14
ツイッター @haribanaward
フェイスブック Hariban Award

「安井仲治コロタイプ写真」展開催

2014.04.14

便利堂コロタイプ・ギャラリーでは、おかげさまで開館1周年を迎えました。
本展では、戦前モダニズム写真の興隆期にその抜きん出た先駆性で強烈な刻印を残した写真家・安井仲治(1903-42)の遺作集より、オリジナルコロタイププリントを展示します。オリジナルプリントが焼失していることからも、きわめて貴重なプリント群です。
さらに詳細はこちらから
●フロアレクチャー
講師:金子隆一氏(東京都写真美術館)
5月5日(月・祝)14:00~
安井作品とコロタイププリントについてお話いただきます。
【場所】
京都便利堂コロタイプギャラリー
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302 株式会社便利堂 京都本社1階
【会期】
2014年4月18日(金)―5月11日(日)
12:00~19:00
会期中無休
KG+(KYOTO GRAPHE サテライト展示)
●本展示は、会期終了後に下記日程で東京でもご覧いただけます。
【場所】
京都便利堂ギャラリーオフィス東京(岩波書店一ツ橋別館7階)
【会期】
2014年6月2日(月)~13日(金)※土日休室
12:00~18:00
※東京会場のみ、入場には入場券(無料)が必要です。京都便利堂東京神保町店(東京都千代田区神田神保町2‐3‐1岩波書店アネックス2階/03‐5226‐0015)にて配布しています。

「美術はがきギャラリー京都便利堂」だより:東京神保町店 2011年6月

2011.08.09

●今月の特集1:京都便利堂
明治から昭和初期にかけて活躍した近代作家たちが描いた季節感あふれる作品を、
明治時代にもたらされたコロタイプの技法で美術はがきに仕上げました。
絵はがきを『送る・飾る・集める』をテーマに、アルバスや額と合わせて特集しております。
●今月の特集2:長谷川潔 生誕120年
フランスを拠点に銅版画のマニエール・ノワール(黒の様式)と呼ばれる独特の技法により
繊細かつ深みのある世界を表現。
ビロードのような深みのある質感を、
再現性の高いコロタイプで表現した額絵絵はがきをお楽しみください。
●今月の特集3:伊藤若冲
江戸中期、京都画壇を代表する画家・伊藤若冲。
華麗な色彩を極める一方で、独特な水彩の表現も追い求めた若冲ワールドを絵はがきで特集しています。

NHK「日曜美術館」便利堂コロタイプ工房について 放映のお知らせ

2011.05.16

★便利堂コロタイプ工房がNHK「日曜美術館」で紹介されます★
『法隆寺金堂壁画』〜ガラス乾板から甦った美を読み解く〜
放送日6月12日 朝9時〜10時(再放送6月19日 夜8時〜9時)

岩波書店『法隆寺金堂壁画』画集刊行を記念して、
金堂壁画とコロタイプがテーマに取り上げられます。ぜひご覧ください!

⇒くわしくはこちら  http://www.nhk.or.jp/nichibi/index.html