Logo Logo Logo Logo Logo
  • Home
  • About Competition
    • 日本語の公募概要
  • Apply
  • Past Edition
  • Interview
  • Contact

2025 Open Call|April 1 - June 30

  • Home
  • About Competition
    • 日本語の公募概要
  • Apply
  • Past Edition
  • Interview
  • Contact

2024 Jurors

The Hariban Award ― International Collotype Competi-tion was held for the 11th time in 2024 after reaching a significant milestone in its 10th edition. As the competition began a new decade, the judging process once again fea-tured many strong entries. Despite a slight dip to 320 entries, there was also notable growth in the quality of the entries, comprehensiveness of the context, impressiveness of the photographs, as well as the anticipation, passion and the career of the entrants. Most rewarding of all, however, was the fact that this year’s winners included previous recipients of the awards. Both Maja Daniels, who won the Grand Prize, and Dylan Hausthor, who won the Juror’s Choice Award, had received the Honourable Mention in 2018 and 2021. We are happy to see so many applicants consistently striving to win the major prizes. We are also very grateful and encouraged that there are still people somewhere in the world who are fascinated by the collotype technique and wish to come to Kyoto to experience it firsthand. To meet everyone’s expectations, Benrido will continue with this competition, and our craftspeople will continue to improve their skills and aspirations. Finally, we would like to express my deepest respect and gratitude to the four jurors, Clint Woodside, Jess Baxter, Tomoka Aya, and Markus Schaden who gave their all in going through the wide variety of entries and to those who were interested and applied for the Hariban Award. We wish them all the best in their future endeavours.

 

—Takumi Suzuki  | CEO of Benrido, Inc.

 

・

 

Clint Woodside
Photographer, Curator and Founder of Deadbeat Club

It was an incredible honor to serve as a juror for the 2024 Hariban Award and to engage with such a diverse range of submissions. Benrido is truly a treasure, dedicated to preserving and advancing the art of collotype printing. Reviewing the outstanding work of artists who share a passion for this historic process was a joy and great opportunity to learn about new artists. The Hariban Award plays a vital role in connecting contemporary artists with Benrido’s master craftspeople, ensuring the continued evolution of this remarkable technique. I am confident that Maja Daniels, this year’s winner, will thrive in their capable hands.

— Clint Woodside | Juror, Hariban Award 2024

 

Clint Woodside is a photographer, curator and founder of Deadbeat Club, an acclaimed independent publishing house rooted in contemporary photography. Based in Los Angeles, Woodside works with artists around the world with the expectation of close collaboration and long standing partnership. With thoughtful design, innovative editing and meticulous print quality, each title is one Deadbeat Club is proud to share with its community. Woodside has curated shows and exhibited work extensively throughout Europe, Asia, Australia and the US.

 

・

 

Jess Baxter
Assistant Curator, International Art at Tate Modern, Researcher and Writer

Photography, more so than other mediums, is a transhistorical mode of looking. To paraphrase curator and cultural historian Mark Sealy, the past is never over when we look at a photograph. It has layers of a different kind of time-travel, pools of memory, filled with love or pain. A type of ghost. Its very construction is made with tactile labour and care, particularly with a historic printing process like collotype. Opportunities like the Hariban Award let artists dive into another way of sifting through history, whether personal or universal, surfacing it to the present. It allows them to carry the knowledge from masters past, to grow and discover more about their own practice and those of other artists. The platform itself, far-reaching and more transnational now with social media and expanded connection, is vital, particularly for young or emerging artists. As a fellow young person in a volatile art world, connecting and uplifting one another feels fundamental, now more than ever.

— Jess Baxter | Juror, Hariban Award 2024

 

Jess Baxter is a curator, researcher and writer based in London. She is currently Assistant Curator, International Art at Tate Modern, where she worked on A World in Common: Contemporary African Photography, as well as displays of Deana Lawson, Joel Meyerowitz and Chinese photobooks. She is one of the Emerging Curators of the British Art Network for 2023–24. Publications include Lieko Shiga (Tate Publishing, 2023), an article on the practice of Mikhael Subotzky (Magnum Photos, 2023), and an upcoming book on medieval and contemporary art practices. 

 

・

 

Tomoka Aya
The Third Gallery Aya, Gallery Owner and Director

I was curious to see how artists in the present day of 2024 would respond to the competition organized by Benrido, which has inherited the collotype technique from 1855. This makes the competition completely different from other photographic awards. It was fascinating to see that the artists understood the collotype technique better than expected and found aspects that they could use in their own work. I think the reason why collotype, a photomechanical plate-making and printing process, has lasted so long at Benrido is because of its compatibility with Japanese culture ― Japan’s respect and preservation of craftsmanship. It’s something that I hadn’t noticed before, but the artists seem to know it very well.

— Tomoka Aya | Juror, Hariban Award 2024

 

Tomoka Aya was born and based in Osaka, Japan. She founded the Third Gallery Aya in 1996, which celebrated its 25th anniversary in 2021. She has organised exhibitions by Miyako Ishiuchi, Eiko Yamazawa, Yoshiko Okanoue, Hisae Imai, Fusako Kodama, Jo Spence, Kenshichi Heshiki, Shigeo Gocho, Jun Abe, Asako Narahashi, Koichi Watanabe, Hiromi Kakimoto, Yuichi Higashionna, Tomoko Inagaki and others. Aya works with photography and contem-porary art — she introduces artists’ works in and out of Japan by participating in Paris Photo, the world’s largest photography art fair, and Art Basel, the world’s largest contemporary art fair. 

 

・

 

Markus Schaden
Director of the PhotoBookMuseum, Cologne, Germany

The impressive tradition of the Hariban Award could be continued in 2024. Maybe from time to time there could be doubts coming up to trust on black and white photography. Is this visual expression in times of massive attack by social media photography and global photo hypes still in the shape to play an important role? Yes yes, yes!

The outstanding winner Maja Daniels and her many co-participants in the Hariban Award could find a powerful way to show us their stories and share their visual solutions of outstanding point of views all over the world. We all have to believe in the power of photography if it is so connected to a strong personal authorship. A visual Esperanto! Here you go, Hariban Award!

— Markus Schaden | Juror, Hariban Award 2024

 

In 1995, Markus Schaden founded the publishing house and bookshop schaden.com, which specialises in photo-graphy books. He has published more than 100 photogra-phy books by far. He is a former vice-president of the German Society for Photography (DGPh), a member of the editorial board of the magazine FOAM, and a jury member at photo festivals in Arles, Paris, and other places around the world. In cooperation with the Lichtblick School, Cologne, and the Goethe Institute, he has organised PhotoBookMaster classes in Amsterdam, Jakarta, Arles and Cologne, and teaches regularly at the Academy of Media Arts (KHM) in Cologne as well as the University of Applied Sciences and Arts in Dortmund. In 2014, together with Frederic Lezmi, he founded the PhotoBookMuseum in Cologne, the world’s first museum dedicated to the study of photography books. Following an internationally acclaimed inaugural exhibition in Cologne, the PhotoBookMuseum has organised exhibi-tion projects around the world.

 

◆◆◆

 

国際コロタイプコンペティション「HARIBAN AWARD」は、10回目の一つの大きな区切りを経て、2024年で11回目の開催を迎えた。 あらたな10年のスタートに際して、今回も数多くの力作が肩を並べる審査となった。応募総数は320件と前年度を下回ったものの、そのクオリティやコンテクストの完成度、写真の見応え、期待感、情熱、そして応募者のキャリアも含めて、確実に広がりと深まりを見せていることを感じた。何よりも嬉しいのは、本年の受賞者に過去に受賞歴のある方の名前があったことである。最優秀賞に輝いたマヤ・ダニエルズは2018年に、またクリント・ウッドサイド選出による審査員特別賞を受賞したディラン・T・ハウストーは2021年に、それぞれ奨励賞を受賞している。多くの応募者が何度もチャレンジを重ねた結果として大きな賞を掴み取ってくれているということは、我々にとって大きな喜びである。世界のどこかで今もコロタイプに魅了され、コロタイプを直接感じたいとの思いから京都に来たいと望んでくれる方々がいることに、感謝と激励の気持ちでいっぱいである。この活動を続けていくことが全ての方の期待に応えることだと信じ、便利堂の職人は技術と志を高め続けている。最後に、全力で多彩な作品群と向かい合ってくださった4名の審査員、クリント・ウッドサイド ジェス・バクスター、綾智佳、そしてマークス・シャーデンの各氏に心からの敬意と感謝の意を伝えると共に、本アワードに興味を持ち、ご応募くださった方々の今後の活躍を祈念する。

 

—鈴木巧 | 株式会社 便利堂 代表取締役

 

・

 

クリント・ウッドサイド

写真家、キュレーター、出版社 Deadbeat Club 創設者

ハリバンアワード2024の審査員を務め、このような多様な応募作品に関わることができたことを大変光栄に思っている。便利堂はコロタイプ技術の保存と発展に尽力している、まさに宝である。この歴史的なプロセスへの情熱を共有するアーティスト達の傑出した作品を審査することは喜びであり、新しいアーティストを知る絶好の機会にもなった。ハリバンアワードは、現代アーティストと便利堂の熟練職人をつなぐ重要な役割を担っており、この卓越した技法の継続的な進化を確実にする。今年の受賞者であるマヤ・ダニエルズが有能な彼らの手腕のもとで成長することを確信している。

 

【略歴】

写真家、キュレーター。現代写真に根ざした独立系出版社として高い評価を得ているDeadbeat Clubの創設者でもある。ロサンゼルスを拠点とするウッドサイドは、世界中のアーティストとの親密なコラボレーションと、長期的パートナーシップを念頭に仕事をしている。考え抜かれたデザイン、革新的な編集、品質の高い印刷により、各タイトルはDeadbeat Clubが誇りを持って提供できるものとなっている。ウッドサイドは、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、アメリカなどで展覧会を企画し、幅広い作品を展示している。

 

・

 

ジェス・バクスター

Tate Modern アシスタント・キュレーター、リサーチャー、ライター

写真は、 他の媒体と比べて歴史を超越した“見る”方法である。 キュレーターであり文化史家のマーク・シーリ—の言葉を借りれば写真を見ても過去が終わることはない。そこには愛や痛みで満ちた様々なタイムトラベル、記憶のプールが層になっている。精霊のようなものだ。その構造は特にコロタイプのような歴史的プロセスを用い、触覚的な労働と注意を払って作られる。ハリバンアワードのような機会を通して、アーテイストは個人的であろうが普遍的であろうが歴史をふるいにかけ、現在に表出させる別のやり方に挑戦することができる。過去の巨匠から知識を引き継ぎ、 成長し、自身や他のアーティストの実践について更なる発見をするのである。ハリバンアワードというプラットフォーム事体が、いまやソーシャルメディアと拡大したつながりによって国境を越えより遠くへ届いており、特に若いアーティストや新進気鋭の写真家にとっては不可欠となっている。不安定なアートの世界にいる同じ若者として互いを結び付け、高めあうことは今まで以上に根幹的なものになると感じている。

 

【略歴】

現在、Tate Modernのアシスタント・キュレーター(インターナショナル・アート担当)を務め、『A World in Common: Contemporary African Photography』のほか、 ディアナ・ローソン、 ジョエル・マエローウィッツ、中国の写真集の展示に携わる。2023–24年度ブリティッシュ・アート・ネットワークのエマージング・キュレーターの一人。主な著書に、『志賀理江子』(テート出版、2023)、ミカエル・スボツキーの実践に関する記事(マグナム・フォト、2023)、中世と現代美術の実践に関する書籍(2024)などがある。現在ロンドンを拠点に活動。

 

・

 

綾 智佳

The Third Gallery Aya オーナー、ディレクター

コロタイプという1855年からの技術を継承する便利堂が主催する賞を2024年の今、どのような形で作家たちが受けとめているのかにとても興味があった。そこが他の写真の賞とは全く違うと言えると思う。作家たちが予想以上にコロタイプのことを理解し、自分のこととして使えるポイントを見出しているのが興味深かった。

コロタイプという写真製版技術が便利堂によってこんなにも長く続いているのは日本文化と相性が良かったからではないか、という気がしている。日本の文化の中でも職人の技術を尊敬し、残そうという部分においてである。それは今まで気がついたことがない点であった。作家たちはそれをよく知っているように感じた。

 

【略歴】

大阪生まれ。1996年The Third Gallery Aya 設立、2021年で25周年を迎えた。石内都、山沢栄子、岡上淑子、今井壽恵、児玉房子、ジョー・スペンス、平敷兼七、牛腸茂雄、阿部淳、楢橋朝子、渡邊耕一、垣本泰美、東恩納裕一、稲垣智子などの展覧会を開催。写真及び現代美術を取扱う。Paris PhotoやArt Baselにも参加し、日本だけでなく作品を紹介している。

 

・

 

マークス・シャーデン

PhotoBookMuseum ディレクター

ハリバンアワードの厳かな伝統は2024年にも引き継がれようとしている。おそらく白黒写真を信用できるかどうかという疑問が浮かんでくるかもしれない。ソーシャルメディアや世界的な写真の誇大宣伝による大攻撃時代においても、未だこの視覚表現は重要な役割を果たせるだろうか? 答えはイエス、イエス、イエスである!

傑出した受賞者のマヤ・ダニエルズと他のハリバンアワードの参加者は、自分たちのストーリーを私たちに示し、世界中の優れた視点によるビジュアルソリューションを全世界に共有するための根強い方法を見出している。全ての写真が強い個々の作家性と結びついているのであれば、その力を信じなければならない。視覚におけるエスペラント語だ!さあ、ハリバンアワードへ!

 

【略歴】

1995年に写真集専門の出版社兼書店 schaden.com を設立し、これまでに100冊以上の写真集を出版。数多くの国際フェスティバルや見本市、会議等にも、写真集に関する知識や専門的見解を提供する。ドイツ写真協会(DGPh)の元副会長、雑誌『FOAM』の編集委員として、アルル、パリ等のフォトフェスティバルの審査員を務める。PhotoBookStudiesでは独自の展示形式を開発し、世界的に注目を集めている。またLichtblick School CologneとGoethe Institutの協力のもと、アムステルダム、ジャカルタ、アルル、ケルンでPhotoBookMasterclassを開催。ケルンのメディア芸術アカデミー(KHM)とドルトムントの応用芸術科学大学でも教鞭を取る。2014年、フレデリック・レズミとともにケルンにPhotoBookMuseumを設立。ケルンでの初回展が国際的に高く評価され、その後は世界中で展覧会を開催している。

 

 

Category

Hariban Award 2024

Terms and Conditions

Privacy Policy

© BENRIDO, Inc.